ピーマンの収穫体験、
と思ったら、『ぼたんこしょう』という信州の伝統野菜だそうだ。
味はね、
ピーマンと唐辛子を足した感じ。
ピリピリっと辛い。
「中の種と白い部分が辛いのよ」と教えていただいた。
ふ~ん。そうなのかと、ガブリとかじってみたら、唇と歯が痛い。。
ヒリヒリしたよ。
威力を、みくびっていた。
収穫させていただい後に、ぼたんこしょう保存会の方々が、それを入れた料理を作ってくださった。
笹寿司や、コロッケ、シフォンケーキにまで、ぼたんこしょうが入っていた。
絶対辛いだろう。。と思っていたら、全部おいしかった。
すごいなあ。上手だなあ。
今回もだが、
信州でいろんな作物を収穫体験させていただいて、お料理を食べさせていただくことが多い。
勝手なイメージなのだが、
信州の方々は、おおざっぱに、
そんなに適当に、ぶちこんで大丈夫なんだろうかという感じで料理されるのに、
最終的に、すごく美味しく仕上げるんだよなあ。
あと、聞いてもいないのに、
インタビューの最中に、ご自分の家庭の事情を話し出すんだよなあ。
あれは、、県民性なんだろうか。
たまたまなのかな。
皆さん、とても優しくて楽しい。
ありがたい。
と思ったら、『ぼたんこしょう』という信州の伝統野菜だそうだ。
味はね、
ピーマンと唐辛子を足した感じ。
ピリピリっと辛い。
「中の種と白い部分が辛いのよ」と教えていただいた。
ふ~ん。そうなのかと、ガブリとかじってみたら、唇と歯が痛い。。
ヒリヒリしたよ。
威力を、みくびっていた。
収穫させていただい後に、ぼたんこしょう保存会の方々が、それを入れた料理を作ってくださった。
笹寿司や、コロッケ、シフォンケーキにまで、ぼたんこしょうが入っていた。
絶対辛いだろう。。と思っていたら、全部おいしかった。
すごいなあ。上手だなあ。
今回もだが、
信州でいろんな作物を収穫体験させていただいて、お料理を食べさせていただくことが多い。
勝手なイメージなのだが、
信州の方々は、おおざっぱに、
そんなに適当に、ぶちこんで大丈夫なんだろうかという感じで料理されるのに、
最終的に、すごく美味しく仕上げるんだよなあ。
あと、聞いてもいないのに、
インタビューの最中に、ご自分の家庭の事情を話し出すんだよなあ。
あれは、、県民性なんだろうか。
たまたまなのかな。
皆さん、とても優しくて楽しい。
ありがたい。